
蔵見学
社員がご案内!
蔵での醸造工程見学と
日本酒文化にふれる無料見学
※2025年5月8日(木)以降の実施分のご予約を受付いたします
参加費用
蔵見学実施時間
下記の4区分からお選びいただけます。
- 10:00~11:00
- 10:30~11:30
- 14:00~15:00
- 14:30~15:30
■ 蔵見学の休止日
月曜(月曜が祝日の場合は実施し、その翌日が休止日となります)
■ お申込締め切り
実施日の前日16:00まで
■ 定員
各回7名
※他のお客様とご一緒のご案内になる場合もございます。
※8~30名の団体様のお申込みにつきましては、菊水かもすでみたすお問い合わせフォームからご要望の内容をお知らせください。
参加費用
場 所
アクセス菊水酒造株式会社(新潟県新発田市島潟750)
※受付場所となるKIKUSUI蔵GARDENショップは菊水酒造株式会社 構内に2025年4月29日オープン予定



見学内容
菊水日本酒文化研究所
数多の資料を紐解き日本酒を愉しくするモノとコトを創り出してきた「菊水日本酒文化研究所」を、菊水社員がご案内する蔵見学です。 菊水日本酒文化研究所には、ハンドメイドの酒造りを行う節五郎蔵と、酒器や日本酒を紐解く文献を多数そろえる資料室があります。
節五郎蔵
節五郎蔵では、ガラス張りの見学通路から蔵の内部をご覧いただきます。蔵人が五感を研ぎ澄まして行う酒造工程についてご説明します。タイミングによっては、洗米や製麹、仕込みなど蔵人が作業する場面に遭遇することも!
菊水日本酒文化研究所
数多の資料を紐解き日本酒を愉しくするモノとコトを創り出してきた「菊水日本酒文化研究所」を、菊水社員がご案内する蔵見学です。 菊水日本酒文化研究所には、ハンドメイドの酒造りを行う節五郎蔵と、酒器や日本酒を紐解く文献を多数そろえる資料室があります。
節五郎蔵
節五郎蔵では、ガラス張りの見学通路から蔵の内部をご覧いただきます。蔵人が五感を研ぎ澄まして行う酒造工程についてご説明します。タイミングによっては、洗米や製麹、仕込みなど蔵人が作業する場面に遭遇することも!


資料室
資料室には、古くから伝わる酒器や日本酒にまつわる文献をそろえています。酒器は日本酒をより豊かにたのしむためのもの。季節を感じられるもの、音が鳴るもの、仕掛けがほどこされているものなど様々な酒器を展示しています。
文献は、酒造技術や酒の文化・歴史、小説やエッセーなど幅広く取り揃え、その数16,000余冊。お酒を飲めないかたにも日本酒の面白さを感じていただける空間です。
日本酒は味わうだけでなく、見て知って肌で感じて様々にたのしむことができる、そう感じていただけるよう、社員がご案内いたします。
当日の流れ
- 受 付
開始時間の5分前までに
KIKUSUI蔵GARDEN内ショップにお越しください。
必要な持ち物などは特にございません。 - 菊水日本酒文化研究所へ移動
資料室や節五郎蔵をご案内 - KIKUSUI蔵GARDENへご案内
KIKUSUI蔵GARDEN内のショップやカフェでご自由にお過ごしください。試飲もおたのしみいただけます。
※所要時間は60分ほどです。状況によって変わる可能性があります。
注意事項
■ 安全対策
ご案内するルートには石畳や階段があります。安全のため歩きやすいお履き物でお越しください。
■ 撮影
ご自身での写真撮影は可能ですが、SNSなどにアップされる際は他の方のお顔が映らないようご配慮をお願いします。
■ その他
・日本語でのご案内です。
・参加費は無料です。
■ お申し込み内容の変更・キャンセル方法
菊水かもすでみたす お問い合わせフォームからご連絡ください。
※土日祝日にいただいたご連絡は、翌月曜日以降にご返信申し上げます。